このページでは、被リンク(バックリンク)を獲得するための施策の一覧を紹介します。
SEO(検索エンジン最適化)の対策は、大きく内部要素と外部要素に分かれます。内部要素は、コンテンツのクオリティや、タグの記述の適切さ、表示速度など、Webページの内部的な要素を指し、外部要素は、品質の高い被リンク(バックリンク)の獲得や、検索エンジンからのトラフィック(表示回数やCTR)、サイテーション(他社サイトでの言及)など、Webページの外部的な要素を指します。
Googleのアップデートの歴史を振り返ればわかる通り、外部要素の中でも被リンクの重要性は非常に高いです。 SEO業界内ではよく、「結局のところSEOは、コンテンツと被リンクでほとんど決まる」と言います。
内部要素の対策は、正しいSEOを学んでそれに沿って努力を続けるという、自社の努力で何とかなる面が大きいですが、外部要素は他者(他社)からいかに評価されるかで決まる部分が大きく、対策に工夫が要ります。
とは言っても、常に斬新なアイデアが無いと被リンク獲得ができないわけではありません。数々のサイトで被リンクの獲得に成功してきた定石が多数あるからです。
目次(Table of Contents)
被リンク獲得施策の一覧
以下は被リンク獲得施策の定石であり、私が実際に実務の中で使っている施策の一覧になります。
分類 | 施策例 |
自社サイトでのコンテンツ発信 | 自社ブログ 調査結果レポート 専門知識(ノウハウ・まとめ・比較・入門記事) 業界ニュース 海外の情報 換算表・ツール 用語集 無料サービス 衛星サイト サイトの引き継ぎ・買取 |
他社プラットフォームへの登録・情報発信 | 無料ブログ セミナー・イベント開催 求人サイト 業種別ポータルサイト 地域ポータルサイト ディレクトリサービス ランキングサイト ECサイトへの出品 |
他社との提携・コンテンツ提供 | 記事提供 事例紹介 お客様の声 推薦の声 セミナー登壇 取引先・提携先として紹介 監修 サービス提供(デザインテンプレート、プラグイン、 ブログパーツ) |
広告/PR | プレスリリース 記事広告 |
加入/認定 | 業界団体・商工会議所への加入 大手企業のパートナー認定 認定・認証・ライセンスの取得 |
これを見ると、被リンク獲得施策とは、ウェブマーケティングの施策そのものであることがわかります。正攻法でマーケティング施策を考えるのに合わせて、「被リンクを増やすためにどうしたらいいか?」という視点も加えると、効果的な施策を漏れなく洗い出せるのではないかと思います。
被リンク獲得施策の詳細を知りたい方は、ぜひお問い合わせください。
被リンクの品質
次に、被リンクの品質について簡単に説明しておきたいと思います。
被リンクは、闇雲に数を集めればいいわけではありません。前述したペンギンアップデートでも明らかになった通り、品質の高いWebページからリンクを獲得する必要があります。
では、被リンクの品質とはいったい何なのか?Googleが公開している特許情報の分析や、国内外のSEO専門家の経験から、以下のことがわかってきています。
関連性の高いページからのリンク
上位表示したいページに全く関係のない内容のWebページからリンクをされても、効果は小さいです。できるだけ内容が近しいWebページのリンクを得ることが大切です。一般社会と同じように、Googleも業界内での評価を重視するということです。
被リンク元のページランク
被リンク元のページ自体の価値も問われます。Googleは昔から、ページランク(PageRank)という0~10の11段階のスコアを用いてWebページの評価を行っていました。2016年に対外的な公開を停止しましたが、現在でもGoogle内部ではページランクを用いたWebページの評価が行われていると考えられます。
被リンクの増加率
リンクファームなどを使った不正なSEO(ブラックハットSEO)を行うと、被リンクはある瞬間に急激に増えがちですが、Googleはそれを評価しません。良いコンテンツを提供した場合、被リンクは少しずつ増えていくはずです。Googleの特許情報の分析から、Googleは被リンクの増加率を丁寧に追っていると考えられています。
実際にクリックされるリンクであること
前項と同様に、不正なSEOでは、被リンクの数から増えてもそこからのアクセスがありません。Googleは、クリックされる被リンクかどうかをチェックしていると言われています。
自然なアンカーテキスト
アンカーテキスト(リンクを設定したテキスト)に上位表示させたいキーワードを過剰に詰め込むと、Googleにスパム判定される可能性があります。アンカーテキストは、Webページのテーマを表す端的なテキストにしなければなりません。
被リンク元のドメインエイジの分散
かつて、Googleはドメインエイジ(ドメインを取得してからの年数)が古いWebサイトからの被リンクを高く評価していた時期があります。そのため、古いドメインを大量に購入してそこから被リンクを貼るなどのSEOテクニックが横行していました。それに対処するため、Googleは古いドメインからのリンクだけでなく、様々なドメインエイジから自然にリンクされていることを高く評価するようになりました。
ディープリンクがあること
リンクファームなどを用いて不正なSEOをすると、トップページにばかり被リンクが集中しがちです。そうではなく、自然な被リンクであれば、トップページばかりでなく、その下層のページへのリンク(ディープリンク)も含めて、Webサイト全体に自然にリンクされるはずです。Googleもディープリンクが多数あるWebサイトを高く評価すると考えられています。
以上、被リンク獲得の考え方や施策として参考になれば幸いです。